2018年11月17日(土)…晴!
『道後湯けむり遍路道ウォークイベント』に参加して、
区切り打ち遍路をしております。

第44番札所 大寶寺(だいほうじ)
こちらの本堂に、いらっしゃるのは……
十一面観音菩薩
立派な石碑が建っていて、わかり易いです。(笑)
本堂
ご本尊 十一面観音菩薩
ご真言 「おん まか きゃろにきゃ そわか」

大師堂
私は写経を納めます。
写経と納経札を、それぞれの箱に入れますが、たまに間違えて、
写経箱に、納経札を入れている方もあり。
逆は、さすがに見なかったですが。
ところで、写経を納める時に封筒などに入れるのか……
実際に見たかんじ、そのまま折ったものを入れるのでいいみたいです。
箱の中の写経もそうされていましたし、私も折っただけのものを入れました。
本堂と大師堂の間に、こちらの厄除観音様がいらっしゃいました。
厄除観音
大寶寺さんは悪縁切りができると見聞きしてきたのですが、
それはこの観音様にお願いすればいいのでしょうかね?
…と、
ここではしっかり、お願いする気持ちで見上げましたら、心なしか、
とても怖い顔に見えました。
よっぽどの悪縁を私が持っていたのか、悪縁を切りたいと思う私が悪いのか……。
わらじ(草鞋)
ここで、欧米系の年配男性が、やけに食いついて見ておられたのですが、
オールドジャパニーズの履物だと、おわかり頂けたのだろうか?(笑)
山門
45番札所の方から山を越えて入ったので、
この山門から、出てゆくかたちになりました。
私 『……やっぱり、山門から入りたかったな』
そんな風に思うくらい、雰囲気のある山門でした。
この下にあった空き地にウォークイベントのお接待所が設けられていて、
そこでお昼を済ませました。


あたたかい素麺とおいなりさん^^
ウォークイベントに参加してのお遍路も、なかなかいいと思いませんか?(笑)
こちらも雰囲気のある門。。
こんなかわいいマンホールのある、
久万高原町(くまこうげんちょう)を通過して、
第46番札所 浄瑠璃寺 を目指します 三3

道の駅 天空の郷さんさん…33号線沿いだから『さんさん』らしいです


国道33号線沿いは、ゆるやかな登り坂。
結構、交通量はある方でした。
今日はイベントがあるからでしょうか?
道端でお接待を出されているご年配の女性がいて、しょうが飴を頂きました。
車の排気ガスに地味に喉をやられていたので、ありがたかったです。
そのお心も、沁みました。^^
三坂峠
遍路道 入口
旧土佐街道の、山中の下り道。
本日の歩きの真骨頂であり、最大の難所だと思っていました。

金剛杖(トレッキングポール)は、
この時の為に用意した! と、言って、
過言でも間違いでも差し支えもないです。
前後に誰もいないタイミングだったので、
心おきなく下山してゆきます。
下山仕様に、紐も、しっかり結んだのですが……
この後、足指がめちゃくちゃ痛くなってしまいました。。(:_;)(;O;)

松山市街地、瀬戸内海と島まで見えました!
この日は雨予報だったので、眺望がこんなに良いとは思いもよらず、
最高の山下りとなりました。 (山登りではない(笑))
坂本屋
かつて、ここは遍路宿だったそうで……
ここを舞台(ロケ地)にしたドラマがあったそうです。
いしだ●ゆみがヒロイン役だったそうですから……だいぶ昔のドラマなのでしょうが。
で、現在は、休日のみ開放される休憩所になっているそうです。
先述のドラマのことを教えてくださった方、いわく、
「前に平日に通った時は、WCも開いていなかった……」とのこと。
それはダメージあるなぁ。。

坂本屋 まんじゅう
イベントがある日なので饅頭もありました。(多分)
何とか粉とかいう、シナモンみたいなクセのある味でしたが……
昔から、この味で食べられていたのかなー、お腹も励まされただろうなー、と、
感慨深くなりました。
さぁ、ここからラスト歩きをがんばるぞと、出発 三333……
幟と印がなかったら わからなかった…?
今回はイベント参加中なので、この様にお膳立てされていましたが、
通常時だったら……自分は見落としていたと思う箇所が、いくつもありました。
今後の遍路が心配です。。
慣れてゆくしかないんでしょうね。


11月半ば……日没は17時過ぎくらいでした。
ここを歩いている時、ひとりだったら靴を脱いで、靴下で歩いていたかも。
山下りで足指を痛めたらしく、カミソリが刺さっている様な激痛があったのです。
が、
この辺で同じペースの女性と一緒になり、話しながら歩いていたので、かなり気が紛れました。
私が辛そうだったので、ペースを合わせてくださっていたのかもしれません。

その女性の方。。この方も登山靴でしたがダイジョウブそうでした。
足指を痛めた原因のもうひとつに、
長い舗装路をトレッキングブーツで歩いていたことがあると思います。
今日のコースは、山道もあるし舗装道路もある35キロ……で、山下り優先にしたんですよね。
例え荷物になっても、スニーカーを持ってきておくべきでした。私は。
第46番札所 浄瑠璃寺
16:59に到着しました。(>0<)
私は御朱印を集めていないのでいいですが、
もし、集めている人だったら……ギリギリの時刻です。
ここが今日歩いたコースのゴール地で、
明日、別のコースの出発地として、また来ることになります。
納経は翌日、明るい時にすることにしました。
③に、つづきます!
【☆おまけの晩御飯☆】

日が落ちて真っ暗になった会場で、完歩証を貰いました。
お接待のぜんざいがふるまわれており、先出の女性も召し上がってましたが、
ここで座り込んでしまうと、しんどくなって立ち上がれなくなってしまう……と、思い、
丁重にお礼を言って、お別れしたのでした。
この日の晩御飯は、

宇和島鯛めし 養殖鯛 1600円税込 ※2018年当時
天然鯛だとプラス500円のお値段でした。養殖でも、私には充分でした。
普段、お刺身で食べている鯛は養殖ですから。(笑)


実は生卵が苦手だったのですが、えいやっ!と食べてみると……うん、旨い。
気に入って、家でも似た様なものを作って食べています。勿論、養殖の鯛で。(笑)
間違って、別の日の画像をアップロードしてしまったので、
この前日の晩御飯のことも載せますね。(笑)

松山名物 甘めの鍋うどん
カーボローディングという、
長距離走ったり歩く前には炭水化物を摂るといい、という話を聞いていたので、
前夜はうどんにしました……名物だったので食べたかったし。(笑)
長い山下りなどのせいで、足指がガタガタに痛くなってしまいましたが、
35キロ歩く体力ぶんには問題なかったと思うので、
カーボローディングの功は奏した様に思います。
出発前に、道後温泉の神様と玉の石に参拝もしたので、そのおかげもあるとも思いますが、
その話は別記事で^^












